片山流神武之会は、片山流居合剣術の技法を今日に保存し、古流伝承に努めています。

幣帚自臨伝

自臨伝(第1巻)目次
自臨伝(1)武とは自然と武力が止むことである。

自臨伝(2)未発の居合」、「自臨の居合」とは。
自臨伝(3)磯の波は退いて跡を汚さず。
自臨伝4)武とは強く激しいことではない。
自臨伝(5)刀について、本来長さの定めはない。
自臨伝(6)大刀は不正を正すもの。小刀は自分の腹を刺すもの。
自臨伝(7)心燈の火をかかげて危を照らす。
自臨伝(8)「二動一止」二つが動き、一つが止まる。
自臨伝(9)「位事理」(いじり)とは、品格、技術、理論のこと。
自臨伝(10)業(わざ)あって位(くらい)なければ、業を使い過ぎて負ける。
自臨伝(11)人を切った後は、役割を誤ったことを謝して腹を切る。
自臨伝(12)出すぎたことを謝罪して腹を切る。
自臨伝(13)軽はずみである罪を謝罪して腹を切る。
自臨伝(14)武とは自然と武力が止むことである。
自臨伝(15)猪が臥すように、いつでも駆け出ようと足備えして待つ。
自臨伝(第2巻)目次
自臨伝(16)当流だけが刀術と言わずに剣術という。
自臨伝(17)物があれば、必ず法則がある。
自臨伝(18)生を大切にし死を嫌う。
自臨伝(19)修行とは行いを正すことである。
自臨伝(20)高い山もひとつかみの土を積んだもの。
自臨伝(21)「応変八極」とは、様々な変化に対応すること。
自臨伝(22)正しい眼をもつことを正眼(せいがん)という。
自臨伝(23)刀を鞘に納めて抜かない。これを臥龍(がりゅう)という。
自臨伝(24)剣とは邪(よこしま)なものを防ぎ正すものである。
自臨伝(25)虎は竹林に居て獅牙牛角を示さない。
自臨伝(26)不正の者を避けて時節の到来を待つ。
自臨伝(27)武には事(わざ)と理(道理)がある。
自臨伝(28)居るべき所にはおり、去るべき所は去る。

自臨伝(29)自分も勝たず人も勝たず。
自臨伝(30)虎はいつも繊細に爪を磨ぐ。
自臨伝(31)高尚に過ぎれば世間から外れる。
自臨伝(32)浮舟を精神の中心とする。
自臨伝(33)待てる人は時期を知る。
自臨伝(34)正も邪に勝てない日もある。
自臨伝(35)位(い)とは、人が居るべき場所に居ること。
自臨伝(36)事(じ)とは、異変が様々に起こるもの。
自臨伝(37)理(り)とは、筋道が通っているもの。
自臨伝(38)刀を速く振るには「手の内」を緩(ゆる)ませる。
自臨伝(39)敵を退身(ひきみ)にすることが追いかける利点。
自臨伝(40)右に隙を作れば、敵の動きは自由になる。
自臨伝(41)受け合いとは、鎬を削らせて身に中らないようにする教え。
自臨伝(42)「侮(あなど)りの負け」とは、相手をあなどって備えが粗雑になること。
自臨伝
(43)「作費(ひをみせる)の負け」とは、隙をみせて敵を罠にかけようとすることである。
自臨伝(44)「沽名(みょうもん)の負け」とは、評判やうわさだけに重きを置くことである。
自臨伝(45)「狐疑負(うかがいのまけ)」とは、猜疑心が固まって自ら敗北することである。
自臨伝(第3巻)目次
自臨伝(46)その場の諸道具…みな自分の具足となるゆえに…小具足と言う。
自臨伝(47)欲を出して人の物を奪おうとするから刃傷におよぶ。
自臨伝(48)腰の回りは自分が人を治める道である。
自臨伝(49)迷う心があるために惑わされる。
自臨伝(50)役を担って忠なき者は必ず落ち度も多い。

 

PAGETOP
Copyright © 片山流 神武之会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.